魚へん 危 鮠 鰷
漢字は魚へん危と書いて「鮠」ハヤ
または「鰷」とも書かれていた。
鮠は、ハヤ、ハエなどどちらとも
呼ばれることが多い。
鮠 ハヤの特徴
ハヤという固有の魚は存在せず
地方などでは、「オイカワ」や「ウグイ」という魚の事を
ハヤと呼んでいる。
どちらもやや姿が似ている魚。
オイカワ
オイカワなどは西日本ではハエまたはシラハエと
呼ぶところが多い。
ウグイ
ウグイについては関東ではハヤ、ホンバヤなどと
呼ばれる。
姿の特徴
- オイカワよりうろこは細かい
- コイ科だが口ひげはない
ハヤ(鮠)の語源
ハヤの名前の語源は所説あり。
まず、魚の泳ぎが早いからハヤだという
説が『和漢三才図絵』に。
泳ぎが(ハヤ)い⇒ハヤ
次に、虫のハエを好んで食べることから
ついたという説が
『物類称呼』に記される。
ハヘ⇒ハエ⇒ハヤ
となっていったとされる。
オイカワやウグイについてもよくハエなどの
虫を食べていて、似たような毛ばりの疑似餌で
釣られることもあり。
この説が魚の特徴などをよくとらえて
いるので、一般的。
鮠の漢字 魚偏に危と書く由来
「鮠」や「鰷」ともに日本人が魚を読み間違えた
漢字とされている。
どちらの漢字も由来は、中国の魚という事になる。
はじめに、「鮠」は
ギギ科の淡水魚、中国名は「長吻鮠」という魚に
生物学者に同定されている。
名前の通り吻(口の先)が長く、ナマズのように
ひげがついている。
「鮠」の語源はこの魚の特徴をとらえて
吻が突出する形をつくりの「危」のイメージで
作られた漢字。
次に、「鰷」に関して
中国原産のコイ科の淡水魚で、細長い姿、頭がとがっている
で15㎝ほどにまで成長する。
カワイワシと名付けられている。
この魚の語源については『碑雅』に記載されている
「形狭くして流し。条(木の枝)のごとく然り。
故に鰷と日ふなり」
昔の日本ではこのような情報から間違って
「鰷」の漢字をセイゴ、アユ、ハヤなどの魚と
読み間違えたようだ。
TAGS:名前の語源, 魚へん(偏 編 辺)漢字
魚へん 危 鮠 鰷と同じカテゴリ