黒い魚 名前や種類
黒い海水魚というのは、南方以外では数が多い。
日本沿岸からの堤防などでもわりと釣れやすい(採れやすい)
黒い魚などのみをまとめて掲載しておきます。
黒い魚 名前
基本的に都市部沿岸付近にはほとんど居ませんが
地域によっては以下の黒い魚がいる。
- カジカ(ゴリ)
- ホンソメワケベラ(幼魚)
- ヘビギンポ(婚姻色)
- クギベラ
- アカククリ
- クマノミ(黒い個体色)
- ミヤコテングハギ
- モンツキハギ
- ニザダイ
- ミツボシクロスズメダイ
- クロソラスズメダイ
- クロスズメダイ
- ハコフグ
- クロハコフグ
- ウツボ
黒い魚 種類
体上部が黒、下は白っぽい魚
完全に黒っぽくはないですが、よく釣れる魚を。
あまり魚を知らない人が見ると
どちらかというと黒い魚と思えるもの。
アジ
よく知られる魚で、あまり知らない人もいない
と思いますが。
全体的にグレーっぽい色で、体の下部分は白です。
真ん中のスジが途中で曲がっているのが特徴。
尾が黄色いものと、黒いものが居ます。
ボラ
上から見ると黒い姿をしています。
沿岸部に群れていることも多く
簡単に釣れそうな感じをしますが、透明度が高い所
ではそこまで多く釣れるということはないです。
漢字 鯔の由来も黒いということから来ている
ようです。
サワラ(サゴシ)
切り身ではスーパーなどで売られることも多い魚。
歯が鋭く、細長い姿をしているので見分けがつきやすい
と思います。
ライトショアではよく釣れる魚です。
スズキ(セイゴ、フッコ)
(個体によって差がある)
小さい時は銀色に近い色をしていますが、成長するにつれて
やや黒ずんでいくことも多いです。
場所によっては全体的にかなり黒っぽい感じの個体も多いです。
黒い 魚 メジナ(グレ)
全体的にほとんどの部分が黒い魚。
沿岸部の堤防に小さいものが群れているので
サビキなどで小さいものがたまに釣れる。
磯臭い魚なので血抜きが必要、とくに小さいものは
かなり独特の臭いや味が強いように思える。
メジナの種類にクロメジナとオキナメジナが居る。
クロダイ(チヌ)
名前のようにマダイをそのまま
黒くしたような魚。
ある程度のサイズまではまばらに黒い魚で
大きく成長すると全体的に黒くなる。
堤防などから、小さいもの~ある程度のサイズの
ものまでよく釣れる魚。
関西や釣りではよくチヌと呼ぶ。
イシダイ
ある程度のサイズまではストライプ状に黒い線が入る。
写真を見れば見た目で判別できると思う。
サビキで釣れるようなサイズはこれらが多い。
成長すると、ストライプ状に黒い線ぼやけたように
なり全体的に黒ずんだような魚になる。
イシガキダイ
全体的なシルエットや性質はイシダイに似るが
色がことなる、体全体がまだらもようで
黒いような魚。
カワハギ
食べる時に皮を剥ぐことからカワハギ。
その特徴をあらわしてバクチウオとも言う。
肝が旨くここを食べることが多い。
キタマクラという魚と間違えられることも
あり、こちらは肝に猛毒をもつ。
色は全体的茶色いものが多いが
個体によっては割と黒い色をしている。
アナゴ
堤防などからでも割と釣れやすい
見た目で判別できる黒い魚。
ウナギは割と黄土色などをしていますが、アナゴは
どちらかというと黒に近い。
実際にとって食べてみると以外に
旨い魚。
ハモ
全体的に黒いという訳ではないですが、釣れる時は夜で
上から見ることも多いので黒く見える。
歯が鋭いので取り扱いには注意。
食べるときには小骨が多いので、処理が面倒な魚。
ゴンズイ
よく知られている毒をもつ魚、夜に海でナマズっぽいのを
釣ったら、ゴンズイの可能性あり。
幼魚の時は群れ、ゴンズイ玉になっていることも多い。
成長すると、単独でいることも多い。
釣れる時は同じ場所で何度も釣れる。
メバル
春告魚ともいわれていて、晩春~夏がしゅん。
この時期はかなり美味で、高級感のある上品な
白身魚といった感じの味。
根魚に分類されるが、他の魚と遊泳層が
ことなることも多い。
浅場にすむものは黒褐色をしている。
沿岸部からでもよく釣れる黒い魚と言える。
生息域(水深)によって赤みを増すと
言われている。
クロソイ
底ものの根魚と呼ばれる種類の魚、全体的に黒っぽい色合いで
横に不明瞭なラインが数本並ぶ。
キツネメバル、シマソイ、ムラソイなど似ていて
これらをソイなどとまとめて呼ぶこともある。
やや北の方で釣れやすい魚。
アイナメ
根魚の一つ、割と入り組んだ
ような根が多いような岩礁滞にいることが
多い。
釣れる場所によっては全体的に黒っぽい色をしている。
サイズが大きくなるので釣りでの引き
味がいい。
TAGS:釣れる魚
黒い魚 名前や種類と同じカテゴリ