魚へん昌 魚
漢字は魚へん昌と書いて「鯧」マナガツオ
スーパーの鮮魚コーナーなどでも時折見かける
こともある魚。
カツオと名前がつくが別種の魚。
鯧 マナガツオ特徴
ひし形で独特の姿をしているので見分けやすい。
口が小さいのが特徴、腹びれはない
全長は50~60cm程度まで成長する。
似る魚で、シマガツオというものもいる。
和歌山、大阪、瀬戸内海の西日本沿岸でよく捕れる魚。
秋ごろまで日本でいて、その後は稚魚も成魚も外海に出る。
最近は海外でとれたものが販売されることも多いよう。
西日本でよく取れ評価はいいが、東日本では
評価されなかった。
マナガツオの他の魚と異なるのはクラゲが好物で
前胃という消化するような器官を体にもつ。
基本的に旬は冬のようだが、夏の沿岸で捕れたもの
でも味は悪くない。
海鮮料理にも使われる高級魚で新鮮なものは
刺身にしても食べられる。
実際に関西で初夏に販売されているものを
食してみたが、味はかなり美味だった。
マナガツオ 日本での地方名
一般 : マナガツオ
富山 : ギンダイ
岡山 : チョオキン
長崎 : まながた、まな
福岡 : まな
下関 : まな、まは
沖縄 : ふーいちゃー
紀州 : チョウチョウ
その他:エチオピア(シマガツオとの間違い?)
マナガツオ(鯧)の語源
マナガツオの漢字は鯧以外にも
- 「真魚鰹」
- 「学鰹」
- 「真名鰹」
などとの漢字でかかれることもあり
そこから名前が来ています。
「学鰹」 カツオに学ぶ(倣う)⇒マナガツオ
陸で海から遠い場所であれば、なかなか鰹が手に
入らないために、鰹になぞらえて食べたので
「真名鰹」 マナ(真名)味が良い⇒マナガツオ
鰹のように味が良いというので
真名+鰹とされマナガツオ
鯧の漢字 魚偏に昌と書く由来
漢字「鯧」 マナガツオの訓が古くに
出現したのは室町時代の『節用集』。
元はマナガツオは中国の魴(トガリヒラウオ)と形が
似ているので読み違えられた。
これ以降、朱子学者の朱舜水により
鯧=マナガツオの漢字と認定した。
『朱舜水談綺』
TAGS:名前の語源, 魚へん(偏 編 辺)漢字
魚へん昌 魚と同じカテゴリ