鮮魚や釣り魚の情報サイト 青魚,出世魚,白身魚の分類や生態,違い見分け方,旬 ジグサビキ,太刀魚の釣り方,釣れない理由,釣れる時期,時間
魚の締め方・捌き方
アオリイカは墨攻撃もあり、釣った後にできればすばやく締めたい所。いろいろな締め方や、締めないとどうなるのかを書いておきます。締める前の墨対策主に陸に上げた時に締める方がほとんどだと思いますがアオリイカを直ぐに締める際には、必ずゲソ触手の下の方を自分の方に向けないということが大切。デカいアオリイカを釣って墨を吐かれるのがどうしても嫌な方は胴体の水を抜けば墨を飛ばしてこなくなるので、さっさと胴体の海水……
アジ早く捌く鮮度を保つその場で内臓やエラのアラを取り除くのが重要ですがそれまでに細かい手順がありますので紹介しておきます。アジスプーンや包丁で捌くサビキで釣れたアジを海水を入れたバッカンの中に落ち着くまで入れておく。(興奮した状態のままで、捌くと味が落ちるのである程度時間を置きます)時間を置いてから内臓やエラを手で取りのぞく、鮮度がよい状態のアジだとスプーンや手だけでも取れる。アジの内臓やエラを取……
都市部の堤防など、簡単に釣れる根魚の一つカサゴの締め方や捌き方を掲載しておきます。口が非常に大きく、餌を丸呑みにする性質があるので根魚の中でもかなり釣れやすい魚です、サビキなどで勝手に釣れたという人も多いはず。ハサミやナイフでの締め方ハサミナイフの刃物などでカサゴを締める時は写真のような場所をハサミナイフで切ればいいだけです。カサゴは締めても、そこまで血が出てこないので小さいカサゴであれば、締めな……
秋ごろのシーズンであればよくスーパーなどによく売られる魚、カマスとされ販売されるのはアカカマスが多い。カマスは小さいながら小魚を主食として食べることもあり歯が鋭い、締めたり捌いたりするときに注意が必要。カマスという名前は叺(かます)という藁などを編んだ敷物を二つに折り、左右の両端を縫い閉じた物。に口が似ていることから付けられたようです。カマスはマイワシの群れを狙いついていることも多い。サイズ的に食……
サゴシを初めてライトショアジギングで釣りクーラーボックスにそのまま放り込んで持ち帰る方なども多いのではないでしょうか。はじめての釣り魚を持ち帰った場合処理などで失敗すると、かなりまずくなる原因となります。せっかく釣ったサゴシを臭い、まずいなどとしないようにそれらが起こる原因などをメモしておきます。サゴシが臭い、まずいの原因サゴシはサバと同じグループスズキ目サバ科に属する魚の種類。正式な和名はサワラ……
タコは食べるに関してはなかなかいい食材ですのでしっかりと締めておいしく持ち帰りたい人も多いはずです。堤防からルアーでも簡単に釣れるタコの簡単な締め方などを書いておきました。ルアーの餌木などで釣った場合、針は早めに外さないと針と餌木が繋がっている所(プラスチックで細くてもろい)を触手で掴まれて破壊されることもある。(この部分、かなり細い)タコを締める前には針外ししておくことをおすすめする。タコ締め方……
チヌ黒鯛違いチヌという魚、関西から西ではクロダイをチヌと呼ぶこともあり、鮮魚店でもそのような名前で売られることもあります。見かけるのはクロダイチヌ、チヌクロダイもしくはチヌと単体で表記されていることがあり。呼び方が違うだけであって、クロダイとチヌは同じ魚であり、料理や捌き方なども同じ方法です。あまり売られることはないと思いますがチヌに非常に似ているキビレという魚もいます。よく川などに生息しています……
ライトショアジギングで釣れることも多いハマチの締め方と捌き方についてメモしておきます。初心者向けの簡単なハサミナイフでの一般的な締め方などや捌き方などを紹介。大きい青物ということもあり、ハマチはかなり暴れそうにみえる魚。一つの動作が力強いですがそこまで暴れるということもありません。刃物などで締める場合は、ハサミやナイフどちらも基本的に同じようなやり方です。刃物で締めるのあればほとんど共通のことが多……
ボラの画像(以後この写真を元に捌き方を説明していきます)ボラ捌き方手順頭を落とす包丁などの刃物で頭を切り落とすだけ。塩焼きとしてボラを料理するときは頭を残したままでも問題なし。アラをとる前、切れ込みを入れやすいので基本的に切ってしまうのがいいでしょう。ボラ捌き方手順アラをとる手順の後、写真の赤い印のおなかの部分を切り開きアラを取り除きます。清流のような場所で釣ったボラは特に問題はないと思いますが。……
年の中どのシーズンでもそれなりに釣れやすい根魚一つメバルの締め方や捌き方を掲載しておきます。見た目通り目が大きいことで眼張と漢字文字で書かれる。種類などはメバル、ウスメバル、アコウダイ、バラメヌケ、エソメバル、トゴットメバルなどの種類などのメバルがいる。日本の本州沿岸でよく釣れるのは普通のメバルであることが多いです。同じメバルでも生息する水深によって体色がことなり、その違いで金メバル、黒メバル、赤……
太刀魚は堤防からでもよく釣れます。あまり釣ったことのない方はあの鋭い歯が嫌で締めるのに苦労することも。釣り初心者の方は締め方捌き方が判らないという事も多いかと思いますので書いておきます。いろいろな締め方がありますので持っている道具に応じて使い分けてください。太刀魚針外し素手締めたり捌いたりする前に必要な太刀魚を素手でつかんだり、針を外す方法を載せておきます。写真のように歯がするどい鋭い歯の太刀魚を……
小さいタコの種類簡単に堤防から釣れるものの名前はイイダコといわれるものが一般的ですが適当に処理するとかなり固くなりますゆで方や刺身で食べる方法を掲載しておきます。小さいタコ名前食用タコを釣ったが名前がわからないという方も多いかも全然釣ったことが無い人はもしかすると毒があるのでは、などと思うかもしれません。小さいタコの名前はイイダコです。毒があるタコヒョウモンダコなどは房総半島以南の浅海にいるのでそ……
釣れたサバの締め方は鯖折りなどいろいろとありますがここでは一般的によく使われる初心者にも簡単に出来る締め方なども紹介しておきます。サバはことわざでも、サバの生き腐れなどというものもあり魚の中でも非常に腐りやすいです。遊離のヒスタチジンが多くスタミンを生じやすく蕁麻疹の原因になることも。サバの締め方前後のサイズなら冬はよく釣れるサバは数多くが獲れるということもあり、数を計算するときに匹を串にまとめて……
釣った魚を持ち帰り食べる、美味しく魚を食べるには鮮度を保つことが重要です。特に刺身などで魚を食べる方はきっちりとした締め方をしておくことをおすすめします。ここではハサミを使っての簡単な魚の締め方と血抜きの行い方を載せておきます。魚の締め方種類魚の大きさによっては絞め方は変えたほうが手間がかからず楽です。魚の大きさによって以下のように絞め方を変えます大きい魚締めたあと血抜き(血抜きされたハマチの画像……
釣った魚を家にもって帰ってくると、臭くてあまり調理する気になれない。そんな方の為に臭みを出さない方法つの方法でまとめて掲載しておきます。いくらでも手の込んだ臭みを取る方法はありますがどちらかといえば面倒なのはお断りという方がおすすめな内容です。魚臭み原因血や粗初心者でもすぐ簡単にできるので血抜きはしておきたい所です。エラの下あたりの部分を締めるハサミで切ってやって、あとは海水に数分浸してやるだけで……
日本人の方はよく魚を食べる人も多く魚の骨を飲み込んで食道などに突き刺さるというリスクも他の国に比べて多いかと思います。骨が刺さった際にほとんどの場合は直視下や、内視鏡等で体を切開せずに口の中を通して骨を取り除く事ができるようですがごく稀に切開する必要があるようです。そんな魚の骨が刺さった時の怖いいくつかの症状の例をまとめておきました。あくまで魚の骨を丸呑みした場合でしっかりと噛んで、取り分けたりし……
カテゴリ一覧表